今日のまつだい
こんにちは。
今日のまつだいは、午前中は小雪が舞っていましたが、午後から急速に天候が回復し、
とても良い天気になりました。
今年の1月は随分晴れの日が多いようです。
ところで、先日管理人の峠の我が家を紹介したところ、「謎なところだね」という感想をいただきました。
そこで、あまりにきれいだった夕刻の景色をアップしつつ、もう少し紹介します。
①芝峠のてっぺん。
仙人ハウスの入口です。
まず雪の階段を5段ほど上がります。
②次に、「かんじき」をはいて50mほど坂を上っていきます。
天気が良ければ最高ですが、吹雪のときには猛烈な風が正面から吹き下してきます。
前進するのがやっとの時もあります。
③ようやく見えてきました。
現在1階部分がほぼ埋没する2.5mの積雪です。
④玄関までは、雪の階段を7段下ります。
家の周りは「お堀」のようになっています。
⑤部屋からの眺め。
夕日をうける黒姫山が美しすぎます!
2014年1月27日月曜日
2014年1月26日日曜日
まつだい ドライブイン
こんにちは。
昨日は11~12℃近くまで気温が上がり、雪もだいぶとけ春のようでしたが、
今日は昨日に比べ10℃近く下がり、真冬に逆戻りです。
さて、今回は管理人がお昼によく行く食事どころの紹介です。
「まつだいドライブイン」。
なぜドライブインかというと、その昔先代のおじいちゃんが現役のころ、東京に向かった際に高速道路のパーキングを見て、「これから車で来て食べる時代が必ずくる!」と直感し、まだ食べるようなお店もあまりなかった松代にお店を開いたうです。
その直感は見事に当たり、かなり繁盛したそうです。

さて、私がよく食べるのは野菜炒め定食と焼肉定食。
こぼれそうなボリュームのごはんは、もちろん地元まつだい産100%のお米。
神奈川出身の私がまつだいに来て初めて食事をしたのがここドライブインでしたが、素人の私でも、「この米はうまい!」と感じたものでした。
ちなみに、おすすめは絶品の「もつ煮込み定食」
先代のおじいちゃんの頃からのメニューだそうです。
一度試してみては。
まつだいドライブイン:国道253号線沿い 松代高校前
こんにちは。
昨日は11~12℃近くまで気温が上がり、雪もだいぶとけ春のようでしたが、
今日は昨日に比べ10℃近く下がり、真冬に逆戻りです。
さて、今回は管理人がお昼によく行く食事どころの紹介です。
「まつだいドライブイン」。
なぜドライブインかというと、その昔先代のおじいちゃんが現役のころ、東京に向かった際に高速道路のパーキングを見て、「これから車で来て食べる時代が必ずくる!」と直感し、まだ食べるようなお店もあまりなかった松代にお店を開いたうです。
その直感は見事に当たり、かなり繁盛したそうです。
さて、私がよく食べるのは野菜炒め定食と焼肉定食。
こぼれそうなボリュームのごはんは、もちろん地元まつだい産100%のお米。
神奈川出身の私がまつだいに来て初めて食事をしたのがここドライブインでしたが、素人の私でも、「この米はうまい!」と感じたものでした。
先代のおじいちゃんの頃からのメニューだそうです。
一度試してみては。
まつだいドライブイン:国道253号線沿い 松代高校前
2014年1月21日火曜日
峠の我が家
こんにちは。
管理人の一人である、地域おこし協力隊の私は芝峠の先端に住んでいます。
今年はいまだに昨年の半分以下の雪の量だとか。
それでも、玄関前は2M位になり雪の階段を降りて、家に入ります。

家の中には、太平集落の方からいただいた中古の薪ストーブを設置したので
なかなか快適です。
ただ、ひと気のないところで、道路からは50Mほど雪を踏んで歩いてこないとならず
「よくこんな所に住んでいるな」と言われます。
この時期に家の近くにに来るのは、カモシカ君とウサギさんなど動物だけ。
仙人と言われ始めました。大自然を味わえるので、私は大満足なのですが・・・。
そんな中、里山プロジェクトの方と他の協力隊が企画した、スノーシューの体験ツアーがやってきました。
「スノーシュー」という小さなスキー板とようなものを履くと、真っ白な雪原を自由に歩き回れます。
天気がよければ、黒姫山~柏崎・長岡~八海山の大パノラマを眺めることができます。

2月からは、毎週日曜日に峠コースの一般の方の体験ツアーを行うとのことです。
また、スノーシューは随時体験することができます。
(お問い合わせは、「おやっこ村」 または宿泊施設の「雲海」まで)
こんにちは。
管理人の一人である、地域おこし協力隊の私は芝峠の先端に住んでいます。
今年はいまだに昨年の半分以下の雪の量だとか。
それでも、玄関前は2M位になり雪の階段を降りて、家に入ります。
家の中には、太平集落の方からいただいた中古の薪ストーブを設置したので
なかなか快適です。
ただ、ひと気のないところで、道路からは50Mほど雪を踏んで歩いてこないとならず
「よくこんな所に住んでいるな」と言われます。
この時期に家の近くにに来るのは、カモシカ君とウサギさんなど動物だけ。
仙人と言われ始めました。大自然を味わえるので、私は大満足なのですが・・・。
そんな中、里山プロジェクトの方と他の協力隊が企画した、スノーシューの体験ツアーがやってきました。
「スノーシュー」という小さなスキー板とようなものを履くと、真っ白な雪原を自由に歩き回れます。
天気がよければ、黒姫山~柏崎・長岡~八海山の大パノラマを眺めることができます。
また、スノーシューは随時体験することができます。
(お問い合わせは、「おやっこ村」 または宿泊施設の「雲海」まで)
2014年1月15日水曜日
まつだいの食事②
今日は小正月でしたね。
そこで今回は、まつだいの郷土料理の「いちょっぱ汁」の紹介です。
焼豆腐は5つ程度にそぎ切焼豆腐は3~5つにそぎ切りにする。
3 油で打豆をいため、材料を全部いためる。焼豆腐は別鍋で砂糖 、しょうゆ、塩少々とだし 汁で味付けをする。
4 水を入れ、煮干を粉にしてガーゼに包んで入れてひと煮立ちさせる。
5 水を足し、味をととのえて、材料が柔らかくなるまで20~30分中火で煮る。
6 上に焼豆腐を2~3切れのせる。
各家庭で、味付け・作り方も違ってくるようですが、一度試してみては。
では。
今日は小正月でしたね。
そこで今回は、まつだいの郷土料理の「いちょっぱ汁」の紹介です。
ご馳走 いちょっぱ汁
おやっこ村 レシピ・野菜情報№ 1より
越後松代では、昔から、祝いごと、お客様のもてなしに、地元で採れた野菜、山菜、きのこや、地場産の原料を用いた豆腐等、10品目程度を使った、手間のかかった美味しい「汁物」です。
名前の由来は、主菜の大根、人参等を“いちょうの葉”の形に切って出したこと、と伝えられています。
材料: 大根、人参、ごぼう、昆布、銀杏、里芋、焼豆腐、ぜんまい、椎茸、こんにゃく
(季節により変更あり)
こんな感じで野菜をたっぷり使います (写真では大根ばかり映ってますが・・・) |
(調理方法)
1 大根をいちょう切りにし、ゆでて絞る。
2 こんにゃく、にんじん、さといもはそぎ切り、油揚げは三角に切る。ぜんまいは3cmくらい、1 大根をいちょう切りにし、ゆでて絞る。
焼豆腐は5つ程度にそぎ切焼豆腐は3~5つにそぎ切りにする。
3 油で打豆をいため、材料を全部いためる。焼豆腐は別鍋で砂糖 、しょうゆ、塩少々とだし 汁で味付けをする。
4 水を入れ、煮干を粉にしてガーゼに包んで入れてひと煮立ちさせる。
5 水を足し、味をととのえて、材料が柔らかくなるまで20~30分中火で煮る。
6 上に焼豆腐を2~3切れのせる。
各家庭で、味付け・作り方も違ってくるようですが、一度試してみては。
では。
2014年1月7日火曜日
登録:
投稿 (Atom)