2017年4月20日木曜日

菅笠(すげがさ)づくり③ ~菅笠の作り方(てっぺんを編み込む)~

完成!

筋蒔き、苗出しなど田んぼの準備が着々と進んでいる今日この頃です。

さて、いよいよ菅笠も完成します。残り1日ほどかかると思われましたが、半日ほどで出来上がりました。菅笠(すげがさ)づくり① 菅笠(すげがさ)づくり② と合わせて2日間あれば十分作れそうです。

前回の続きから。
霧吹きで、スゲを適度に湿らせて柔らかい状態にして作業します。

てっぺんまで縫えました。
上部に行くほど、たくさん「ぬすみ」ます。糸もしっかりきつく縫います。
縫えたら、残っているスゲを3本か4本ごとにくくったものを6束作ります。できるだけ、外側にあるスゲを使います。残ったスゲは、不要なので切り落とします。
縫い上げてきた糸は後で使うので、針を取ってそのまま垂らしておきます。
束にした6本を編み込みます。
編もうとする束の2か所向こう側に、束先を置いていきます。これを6か所、繰り返すと、それぞれが押さえ合ってほどけなくなります。
編み込んだ6束をそれぞれ引っ張って、膨らみがなくなるくらいに締めます。
スゲがちぎれないように、丁寧に。
編み目を覆うように、桜の木の皮を編んできます。上部まで縫ってきた糸で留めます。
木の皮は3枚必要です。
 桜の木が芽吹くころが、木の水分量が多いので皮もはぎやすいようです。「二枚皮」?と言ったりするらしいです。
のこぎりなどで、剝ごうとする場所に切れ込みを入れ、先のあまりとがっていない千枚通しで、樹皮をはがしていきます。枝を落としてすぐは、とても剝がしやすい。


節などがない表面が滑らかな部分を使います。
作業前に、水に浸して柔らかくしておきます。

6か所、留めることができました。
残った糸は、見えないところで二針くらいくぐらせておけば、ほどけないでしょう。
上部の余ったスゲも、程よく切り落として完成!

桜の木の皮も、乾燥してくると反り返ってきてかっこよくなっていきます。

被るときは、ごとくを付けて。山型の笠なら、ごとくがなくてもいいのですが、上部が平らな笠には、ごとくがあったほうがいいみたい。
ごとくは農協から買ってきました。
ホームセンターだったら、笠と併せて2千円程度で購入できます。

それを2日間もかけて、なぜ作るのか?時給で考えたら、全然もうかりませんねぇ。お金だけで価値を図ろうとするのは、違うのかなぁ。


1 件のコメント:

  1. 高柳町の者です。私も作りたくて、今年すげを刈ってみました。なかなか見つからないものです…近所のおばあちゃんに習うつもりdwすが、大体の感じがつかめてありがたかったです!

    返信削除