2017年3月23日木曜日

2017年 第30回記念「越後まつだい冬の陣」

参加してこそ、なお楽しい。

十日町市松代地域の一大イベントである「越後まつだい冬の陣」が、今年も3月11日(土)12日(日)に行われました。
12日(日)には「のっとれ松代城」が開催され、遠方からも多くの来場者が訪れますが、主役はやっぱり地元のみんな!
小中学生はマーチングや吹奏楽、踊りの会のみなさんのステージがあったり、地区対抗の競技があったり、みこし合戦やのっとれ松代城のスタート時に演奏される松苧太鼓など、地元のみなさんの活躍する場がたくさん。
他にも、地元のみなさんによる屋台やみこし合戦、準備の段階や裏方でも地域の様々な人が関わって、このイベントを形作っているわけです。
「越後まつだい冬の陣」は、参加してこそのイベントなのです!!

今年もモツ煮とおでん! そして手練りこんにゃく!!

さて、おやっこ村では、今年もモツ煮、おでんを主力に、近隣地域の各種日本酒の飲み比べや、わたあめの販売を行いました。

「いらっしゃいませ~」

「こんなに日本酒が飲めるなんて、酒の陣に行かなくてもすむのぅ」

おでんの具材の大根は、去年の秋に収穫して保存しておいたもの。
身がしまっていて、適度に味もしみ込んで、最高だっけねぇ。

こんにゃくは、もちろん手練り。
モツ煮にも小さく刻んで、投入。
地元のお肉屋さんから生モツを仕入れて、一から仕込んでいるので、モツのうまみがスープに染み出て、いや~あったまる。
こんにゃくステーキも試しに販売。ぶりぶりの歯ごたえに甘辛の味付けが、軽めのつまみに最適でした。


お隣の出店「薪(わっつぁば)ラーメン」さん。
さすがのこだわり。
今年の「特製名古屋コーチンスペシャル」を頂きました。
器も具材も豪華、味は、言葉で説明するのが難しい・・・、とてもとてもおいしかったです。
なんとも贅沢な気分にさせてくれるラーメンでした。
店長、意識していなかったようですが、チャーシューは妻有ポークらしいです。おいしいに決まってるわ!


初日11日(土)の夜に行われた、みこし合戦で総合優勝したチームのみこし。
地元の還暦の方々のチームです。酉年にちなんでのにわとり、リアルです。
シンプルな色合いがいいんだなぁ。

これは、私も担がせてもらった、千年集落のみこしです。
手前が大人、奥の小さいのは子ども用です。

冬の陣が、第30回を迎えたということで、 それをお祝いする気持ちを込めたデザインです。
みこし合戦最多出場?のチーム。

「子どもたちに、松代での思い出の一つにでもになれば・・・」という思いで、子どもみこしも制作しました。
夜な夜な制作は続いていたのでした・・・。


今年は気球の試乗体験ができました。天候にも恵まれ、関わったみんなが充実した2日間になったのではないでしょうか?

来年は、のっとれ松代城に出場しようかな。

2017年2月28日火曜日

春だのぅ

今年はどんな野菜

今朝は冷え込みましたが、そういう日は良い天気になるということです。
昼間は上着がいらないくらい?暖かな陽気でした。

先日野菜と花の種が載っているカタログをお借りしました。はて、今年は何を作ろうか?
「キュウリ」と言っても、様々な種類があるんですねぇ。ほかの野菜も、様々な品種が紹介されていて、どれがいいんだか・・・。
栽培ポイント、おいしい食べ方なども載っていて、勉強になります。

カタログから選ぶ種もありますが、去年、自分で採った種や分けてもらった種もあるので、何をどこにどのくらい作るかも考えないといけない訳ですが、うまいこと、畑を回すのはまだまだ難しいです( ̄▽ ̄;)

もうしばらくしたら、秋に植えたたまねぎ畑の雪かきもしないと。
春が近づいてくると、ソワソワした気分になってきますね!今のうちにしっかり準備をしておきたいものです。

農舞台の向こう側、楽しそうな雪の跡がありました。

2017年2月20日月曜日

ふれあい市場 2016年度実績報告&慰労会開催!

降雪もひと段落?

北陸地方に春一番が吹いた2月17日(金)、松代の各所で排雪作業が進む中、芝峠温泉「雲海」にて、ふれあい市場(農産物直売所)の2016年度の実績報告会及び、慰労会が行われました。
10月初旬、ある日の直売所

生産者、関係者を合わせて20名が出席。温泉で温まったのち、昨年度の実績の報告、今年度の取り組みについてや今後の目標などが、議題に上がりました。

山菜の販売時期については、今後の雪消えをみながら判断し、その後の営業についても、畑の作物の状況をみながら7月頃から、これまでと同様に、毎週、水、土、日の10時から開店の予定です。

今年の作付けに関しても、既に種の準備が始まってきています。それぞれが工夫して、作付け、生産していきます。
鮮度が命のトウモロコシなどは、やっぱり採れたてが置いてある直売所で買いたいですよね(^◇^)
お客様が、いつ来ても品揃えよく、お目当ての野菜が購入できるといいのですが、需要と生産状況とのバランスは難しいものです。
サクランボか?!と思うようなミニトマト

それでも、「ここに来れば、おいしいものがある!新しい発見がある!」と、立ち寄ってもらえる方が増えるように、生産者一同、一生懸命、生産活動に取り組んでいきますので、今年もよろしくお願いします。
9月末ごろから収穫が始まる、人気のジャンボ落花生

今回の様子、写真を撮り忘れました((+_+))
ところで前日の自宅の写真です。一階部分はほとんど雪に埋もれています。
この後、屋根の雪下ろしをしました。今年はこれで4回目。もう、そんなに積もることはないだろう、という見立てです。


2017年2月14日火曜日

2017年 節分

2月3日節分

各家庭で豆まきするところも多いですが、集落みんなで集まっての豆まきも楽しいですね。
年男年女のみなさんから、福を分けてもらいましょう。豆以外にもアメやチョコなどのお菓子も飛んできます!
当りがあって景品と交換なんてことをしているところもあります。

さて、暦の上では春ですが、まだまだ雪は降り積もっています。木の枝にも雪がくっついて、いかにも寒げです。陽が当たって気温が上がってくると、この雪もじきに落ちてきます。

山の上には松代城。
陽が差してくるとうれしくなりますねぇ(*´▽`*)

冬の青空が、いつもよりきれいに感じるのは、一面が銀世界で白と青の世界だからっていうのもあるけど、ずぅっと雪空の薄暗い中で、陽の光を欲していたっていうのも、大きく影響しているのかもしれないですね・・・。



今は道路をきれいに除雪してもらっていますが、30年くらい前まではほとんど除雪はしていなかったそう。

車の税金も半年分は免除されていたそうですよ。


2017年1月24日火曜日

2017年 松代大相撲

第137回 平成29年 初場所千秋楽

今年も、この季節がやってきました!15日間の熱戦を終え、先日1月22日(日)は、松代大相撲も千秋楽を迎えました。
今年の松代大相撲は、3月31日(金)21:00~のNHK BSプレミアム「新日本風土記」の中で紹介されるそうです。詳しい映像は、そちらで確認してみてください!

「松代大相撲」を簡単に説明すると、豪雪地である松代の冬場の娯楽の一つとして、明治13年から始まったとされる行事です。本家の大相撲初場所の幕内力士の取り組みのうち、毎日選ばれる10組の勝敗を予想して、星取りを行います。参加者はそれぞれの部屋に所属し、自分に四股名をつけて取り組みます。現在、町内には7つの部屋あり、今年の参加力士は、全部で200名以上になりました。最終日には、「千秋楽」という名の表彰式が行われ、上位力士による土俵入りやドンジリ力士の表彰、最後は弓取り式で締めくくられる、バカ真面目な行事です。こんなに面白い行事に関わることができて、これまで続けてこられた松代のみなさまには、本当に感謝です。

途中、番付が発表されると、横綱はだれだ?自分の成績は?と参加している力士はもちろん、参加していない方からも、「相撲の成績はどっけだ?」と話題に上がってくるほどで、夕方になってくると、「あっちが勝った、こっちが勝った」とソワソワした声が聞こえてきます。以前は、松代地域の多くの集落でも独自に行っていたそうですが、その数は減ってきています。

テレビもラジオもなく、新聞も遅れて届くような時代から続く、この行事。傍から見たら、「くだらない」と見えることもあるかもしれませんが、そこを面白がって参加して、盛り上げていくのが、松代地域の人々の魅力的な部分のひとつだと思います。この精神が、「24時間耐久マラソン ロ・マン24」や、「越後まつだい冬の陣」での「のっとれ!松代城」などなどにもつながっているのではないかと、思ったりもします。

さて、私が参加するのは、今年で3回目。昨年まではなかなか振るわなかったのですが、今年は中盤から調子が上がってきたようで?全体としては、東前頭7枚目、部屋の中では上位2番目の成績で、横綱という結果となりましたー!\(^o^)/

そして、本家の日本相撲協会では、稀勢の里関、優勝おめでとうございます!!




2017年1月23日月曜日

2017年 ぼっぽ様(小正月)

大雪で延期となった小正月行事のぼっぽ様、一週間遅れでの開催です!

全国的には「賽ノ神」「道祖神」「どんど焼き」などと呼ばれている行事です。松代の辺りでは、「ぼんぼ様」「ぼっぽ様」などと、親しみを込めて呼んでいます。

正月に迎えた歳神様を見送り、今年一年の豊作、健康などを願う行事です。

 秋のうちに刈っておいた茅やワラと、竹を支柱にして、組み立てて、正月飾りや書初めで飾りつけ完了!
 区長さんからのあいさつ。
太平集落では酉年の方が多く、お神酒もたくさん上がっています。
年男年女のみなさんによる、火入れ。
火が落ち着いてきたら、イカや餅を焼きます!

今年もよい年になりますように。
イカや餅を刺している竹の棒は、集落のじいちゃんが作ってくれています。

いつもありがとうございます!

2017年1月5日木曜日

青わらの宝船

2017年もよろしくお願いします。

新年あけましておめでとうございます。
今年の正月は暖かく、ほとんど積雪がなかったのですが、今朝は少しは積もりました。

と言っても除雪車が出るほどではありません。2年前の大雪を思うと、物足りないような、春先の山菜や田んぼの水のことなどを考えると、ある程度の積雪はあってほしいものです。





さて、昨年末に、宝船を作りました。

しめ縄を作っているお宅があるのですが、しめ縄づくりがひと段落すると、宝船を作るというので、私も一緒に作らせてもらいました。

船の帆、俵の部分は自作です。船の胴体は"ごぼう締め″といって、初心者には難しいだろうということで、既に準備していただいていました。
船縁も右撚り、左撚りと両方でなった縄を使うと見栄えがいいんだそうですが、練習している時間もないので、三つ編みになりました・・・。

「ごちゃごちゃ飾りをつけるのは嫌なんだ。この青わらの、きれいなのを見せたいんだ!」と、飾りはなくてもいいぐらいなのですが、控えめに飾って完成です!!

こういう経験をさせてもらうと、この辺りの地域では、お米が本当に宝なんだと感じます。
そんな中、「今年、〇〇さんち田んぼやめるんだってよ…」「△△さんとこもやめるって…」というような話も耳にします。

このお宝を守るために自分ができること、一歩踏み出す一年にしたいと思います。